2021年5月29日土曜日

ガス暖房とエアコン暖房どっちがお得でエコ? 比較計算機

ガス暖房とエアコン暖房どっちがお得?
プリセット
ガス単価円/m^3
ガス熱量MJ/m^3

プリセット
電力単価円/kWh
CO2排出係数kg/kWh
再エネ賦課金円/kWh

エアコン
暖房消費電力W
暖房能力kW
カタログ値実現率%
※低温暖房能力の値を用いる場合は消費電力も取扱説明書の低温消費電力の値を用いてください。低温消費電力は暖房消費電力に比べてずっと多く、効率は3倍弱程度しかありません。
エアコンの能力として通常表示されている暖房能力は外気温7℃、室内20℃と相当甘い設定です。
オイルヒーター等の電熱器具は暖房能力の値を暖房消費電力の1000分の1の値(880Wならば0.88kW)に、カタログ値実現率を100%にすることでガスと比較できます。

灯油単価円/L

発熱量: ガス 0.345 MJ/円に対して エアコン 0.480 MJ/円
エアコンの方が +39.1% お得

CO2排出量: ガス 0.0650 kg/MJ, エアコン0.0304kg/MJ
エアコンの方が 53.3% CO2排出量が少なく地球に優しい

参考:灯油 発熱量: 0.339MJ/円、 CO2排出量: 0.0678kg/MJ

一般論として外気温があまり低くなければエアコンを利用するのがお得かつCO2排出量が少なくおすすめです。寒冷地、冷え込んでいる朝などはガスもしくは灯油ファンヒーターを利用し、外気温が4℃くらいを超えてきたらエアコンに切り替えると安く済むはずです。外気温が氷点下ぐらいになるとCO2排出量でも現在の電源構成ではエアコンのほうが悪化する可能性が出てくることに注意してください。

将来: 化石燃料価格は上昇傾向であり、再エネの導入量増加を考えればエアコンが第一選択肢になるでしょう。

比較条件:
ガスはそのまま燃焼させる暖房器具を想定。ファンの動作に必要な電力及びそれによる発熱は考慮していません。
石油ガス暖房の効率は100%として計算しています。外排気のFF式ヒーターの効率は85%程度に低下します。
比較しているのはランニングコストです。導入コストや基本料金などは考慮していません。(ただしLPガスは基本料金込)
ガスのCO2排出量は種類を問わず生産や輸送も含めた大凡の固定値: 0.065kg/MJを使用。
沖縄電力はCO2排出係数がかなり高いです。
エアコンの効率は環境、機種に左右されやすいです。必要に応じてカタログ値実現率などで調整してください。
エアコンの効率は平均して -15℃で2程度 -5℃で2.5程度 0℃で2.8程度です。出典
エアコンで部屋全体を温める場合とガス暖房で局所的に温める場合では必要な熱量も違ってくる場合があります。
オイルヒーターは現在の電源構成では最悪の選択肢です。部屋全体を温めたいならエアコン等を検討しましょう。
情報は記事掲載当時の過去のものであり正確性などは無保証です。
自己責任でご利用ください。
あくまでも参考程度の数値です。

各種数値の出典
https://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?tik=1
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/chargelist01.html
https://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu.html
https://www.lpgpro.go.jp/guest/learning/basic/02_04.html
https://support.tokyo-gas.co.jp/faq/show/2197?site_domain=open
https://www.tepco.co.jp/ep/power_supply/
https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/service/rate/condition201201-1.pdf
https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/active/eco/co2_emission-factor.pdf
https://www.okinawagas.co.jp/UserFiles/File/city_gas_normal%28101%29.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html
https://www.inpex.co.jp/news/backnumber/teikokuoil/2003/pdf/030516-2.pdf
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
https://kepco.jp/ryokin/power_supply/
https://www.j-lpgas.gr.jp/nenten/data/co2_ichiran.pdf
灯油価格https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

2021年5月19日水曜日

Ubuntu 21.04へアップグレードした

アップグレード自体はスムーズに進みました。 

Firefoxは相変わらずだめですね。 

Chromiumも正常に起動しないことがあります。Firefoxなどを閉じてからだと起動できたりするのでリソース不足か何かでしょうか。
その後のFirefoxとChromiumの解決策

pulse audioのプラグインも手動で読み込んでいます。

X Error of failed request: GLXBadFBConfig などと言われwineで動かないアプリが出てきましたが以下の方法で対処しました。 https://forum.winehq.org/viewtopic.php?f=8&t=34889 

総評: 思ったよりも問題は少なかったですがどんどん壊れてきているような気がします。